運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2017-05-24 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第19号

法案がつくられた背景としては、いわゆるバブル経済期ともなる昭和六十二年ころから供給が行われるようになってきた不動産小口化商品に関して、平成三年ごろ、経営基盤の脆弱な業者倒産等によって、投資家資金回収が不可能となるといった被害事例が多数発生したことがあると考えられております。  

小宮山泰子

2017-05-24 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第19号

石井国務大臣 そもそも不動産特定共同事業法は、平成三年ごろに、不動産小口化商品販売する事業者倒産し、投資家被害が発生したことから、不動産特定共同事業を営む事業者に関して、宅地建物取引業免許一定資本金等参入要件、不当な勧誘禁止等行為規制、定期的な業務報告立入検査等監督等規定を定め、その業務の適正な運営の確保と投資家保護を図ることとしたものでございます。  

石井啓一

2017-05-24 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第19号

そうすると、この種の証券化あるいは商品化というのが進んでいくと、もともとこの種の制度整備をしようとしたのは、平成三年から四年ぐらいですか、不動産小口化、商品化によって悪徳業者が相当出てきてしまって、投資家が相当なダメージを食らったということから、法律化あるいは規制化が始まったんだろうというふうに思うんですね。  

荒井聰

2017-04-04 第193回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

政府参考人谷脇暁君) この不動産特定共同事業法、この不特法の成立の経緯でございますけれども、そもそも平成三年頃に不動産小口化商品販売する事業者倒産するというようなことが起こりまして、投資家被害が発生したということを受けまして、この不動産特定共同事業を営む事業者に対しまして、宅建業免許が必要だ、あるいは参入要件、あるいは不当な勧誘禁止、あるいは定期的な業務報告、こういった監督規定を定

谷脇暁

2017-04-04 第193回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

国務大臣石井啓一君) 不動産特定共同事業法でございますが、平成三年頃に不動産小口化商品販売する事業者倒産をし、投資家被害が発生をしたことから、不動産特定共同事業を営む事業者に関しまして、宅地建物取引業免許一定資本金等参入要件、不当な勧誘禁止等行為規制、定期的な業務報告立入検査等監督等規定を定めまして、その業務の適正な運営を確保することにより投資家の利益の保護を図るとともに

石井啓一

2000-03-31 第147回国会 衆議院 大蔵委員会 第11号

ただ、これは、もともとは三和銀行から、不動産小口化商品なんですけれども、それのいわば仲介というかセールスを受けて、ハワイの物件小口化したものを買いまして、三和銀行からもちろん融資を受けてそれを買いましたところが、昨今のような不動産の下落でもってこれは大変な赤字が出たということでありました。  

海江田万里

1997-05-21 第140回国会 衆議院 大蔵委員会 第21号

そして本法案制定に当たりまして、この法案の審議の中ですが、過去に起きましたいろいろな不動産小口化商品投資家被害実態を詳細に把握し、その原因を十分に調査して、さらにまた将来出てくるであろうと想像される事業形態を想定いたしまして対応すべく検討を重ねて反映させていただいたんだ、ここまで述べているのですよ。

佐々木陸海

1997-03-17 第140回国会 参議院 建設委員会 第4号

不動産現物出資につきまして五百万と設定いたしました背景には、過去の取引実態を見まして五百万程度小口化商品が主流であったと、しかもそれが個人投資が多かったという点をにらんで五百万円を単位とする現物出資一つ単位として想定したわけでございますので、そういう意味からすれば、今後とも個人投資が可能であるというふうに考えております。

小鷲茂

1997-03-17 第140回国会 参議院 建設委員会 第4号

政府委員(小鷲茂君) いわゆる不動産小口化商品と言われております流通が起こりましたのが昭和四十二年ごろからというふうに言われておりまして、数字もそのころからの数字がございますが、当時以来、昨年の十二月末までに販売総額が五千九百億円超という額に達しております。しかも、単年度で言いますると、バブルのピーク時には年間一千億を、失礼しました。

小鷲茂

1994-06-20 第129回国会 参議院 建設委員会 第7号

政府委員小野邦久君) 従来の不動産小口化商品実績あるいは実情をちょっと簡単に御報告を申し上げます。  不動産特定共同事業は、昭和六十二年に初めて販売をされたという実績がございまして、平成五年度末までの販売総額でございますけれども、これは国内不動産を対象とするものだけで五千五百億円を超えております。

小野邦久

1994-06-06 第129回国会 衆議院 建設委員会 第6号

小野政府委員 今まで、昭和六十二年ぐらいから出てまいりました不動産小口化商品従来既に販売されているものでございますけれども、これは建設省のある意味では専管の事業ということになるわけでございますけれども、今後、例えば当初の出資が金銭において行われる、不動産ではなくて具体的に金額を幾ら自分出資をする、当然そのほかの方々が不動産を提供する場合もあるわけでございますけれども、あるいは不動産共同投資事業

小野邦久

1994-06-06 第129回国会 衆議院 建設委員会 第6号

森本国務大臣 本法案制定に当たりまして、過去に起きましたいろいろな不動産小口化商品投資家被害実態を詳細に把握し、その原因を十分に調査して、さらにまた将来出てくるだろうと想像される事業形態を想定いたしまして対応すべく、検討を重ねて反映をさせていただいているところでございます。  具体的には、この業を営む者については許可制度を実施します。

森本晃司

1994-06-06 第129回国会 衆議院 建設委員会 第6号

業界が法律制定を働きかけたという御趣旨でございますけれども、現在、不動産小口化商品、不動産特定共同事業というものはなかなかルールが確立していないわけでございます。したがいまして、市場自体が大変未成熟でございまして、一般投資家からは市場ルール確立に対しての非常に強い要望がある、こういうことでございます。

小野邦久

1993-12-14 第128回国会 参議院 大蔵委員会 第2号

地価の低下に伴いましてキャピタルゲインに対する期待が薄れたということもございまして、小口化商品が比較的売れ行きが鈍っているという現状がございますので、もしそのようなことを考えるとするならば、例えば土地有効利用についての現行の規制を見直すとかその種の条件整備がまず前提になるのではないか魅力ある商品として仕立てるためにはということでございます。

寺村信行

1993-03-22 第126回国会 参議院 予算委員会 第6号

不動産小口化商品等特殊な契約形態不動産取引は多様化しておりますし、また事業に参加した方が不測の損害を受けているというようなことは、先生御指摘のとおりでございます。そこで、業者被害者双方から実態を聴取しているところでありますが、投資家保護観点から適正なルール整備して事業の健全な発展を図っていくべきである、このように考えております。  

中村喜四郎

1993-03-22 第126回国会 参議院 予算委員会 第6号

不動産小口化商品でございますが、これは、例えばオフィスとかマンションとかホテル等につきまして小口に権利を分割しまして、それを売りまして、それをまた再び信託とか組合の形で委託を受けまして一括して管理いたしまして、そしてその収益を分配するというものでございまして、一九八七年に第一号が出ておりますが、その後年々ふえておりまして、現在、国内物件だけでも五千億円を超えている状況でございます。  

伴襄

1992-05-28 第123回国会 参議院 商工委員会 第12号

政府委員麻生渡君) この五千万円でございますが、小口化商品これは日本では非常に新しい形での商品でございます。また先ほど申しましたように、債権デフォルトに対する補てん措置というようなこともございまして、その内容につきましてはよく理解をしていただくということが必要でございます。  

麻生渡

1992-05-26 第123回国会 参議院 商工委員会 第11号

参考人青柳忠一君) 債権小口化商品ということで、新しい商品がここでこの法案が通りますと生まれてくるわけですが、しかしながら、この仕組みは相当複雑なものであるというふうに思います。その意味におきまして、先ほどからお話が出ておりますが、当面五千万というような一つのあれもございまして一般投資家というものは考えていないわけです。  

青柳忠一

1992-04-15 第123回国会 衆議院 商工委員会 第7号

また、行政としても、全能でなく、仮に債権小口化商品について損害が生じた場合に、すべて通産大臣責任を負うということになりますと、無制限の無限責任をとることになります。昨日の説明では、本法制定により通産大臣投資家に対する責任が大きくなるということでありましたが、この点をどう考えるのかが問題であります。  

渡部一郎

1992-04-15 第123回国会 衆議院 商工委員会 第7号

本法においては、投資家保護観点から、債権小口化商品について必要最小限のチェックを行うものであります。したがって、本法制定されても、投資家自己責任は最も重要な原則であり、各投資家本法による制度の枠組みの中で、各自の判断と責任において債権小口化商品を購入することとなるものであります。  

麻生渡

1992-04-14 第123回国会 衆議院 商工委員会 第6号

麻生政府委員 販売に当たりまして、情報公開、その中身でございますが、一つは、小口化商品これの販売単位、それから利回り、満期の期日といった販売する債権そのもの内容でございます。それから二番目に、今度はその基礎となっております、組み入れております債権、これにつきましてはその種類、それからその種類に対応いたします過去のデフォルト率ということでございます。

麻生渡

1991-05-24 第120回国会 参議院 土地問題等に関する特別委員会 閉会後第1号

ところが、これは今総量規制が効いているせいか多少鎮静化していると言われているんですけれども、問題になってきているのは、不動産小口化商品と呼ばれている要するに会員権ゴルフ会員権あるいはリゾート会員権、これは土地の共用の場合もあるし、利用権だけがくっついているやつもあるし、法律的にはいろいろな性格を持ったものだと思うんですけれども、地べたの値段に対してこちらの権利の方がはるかに大きい。

村田誠醇

  • 1